おすすめ情報
-
冬物衣類の防虫対策は大丈夫ですか?防虫加工ただいま無料でいたします!
衣替えの季節、クローゼットから衣類を取り出すと、
「あっ!虫食いが…」とこんな経験はありませんか?
ご家庭で発生する衣類の虫食いの被害は、年々増加の傾向にあります。
虫食いの被害は、温暖化の影響や住まいの気密性が向上し、
衣類の虫たちにとっては活動しやすくなっています。
また、クローゼットから出した時に気づかずに、
そのまま着用していているケースもかなりあり、
たくさんの方が衣類の虫食いの被害にあっています。
「キチンと防虫剤を入れているのに…どうして?」とよく、相談があります。
ほとんどの方は、防虫剤を入れていれば大丈夫と思っておられるようですが、
防虫剤も虫食いから完璧に守れる訳ではありません。
ほとんどの方は、衣類の収納時に防虫剤を使用しています。
防虫剤を使用しているにも関わらず、多くのご家庭で、虫食いの被害が発生しています。
じゃあ なぜ?
その理由は、クローゼットなどを密閉しないと効果がないからです。
ほとんどの防虫剤は、ゆっくりガス化した防虫剤が収納場所に充満し、
虫が近づくのを防ぐタイプの防虫剤です。
クローゼットなどの収納場所を開け閉めすると、ガス化して充満した
防虫剤が外に逃げてしまいます。
クローゼットの開け閉めが多いほど、防虫剤の効果は半減してしまいます。
防虫剤は、保管場所を密封しないと効果がありません。
防虫剤を有効に使用するには、できるだけ開放しない事や
収納場所の隙間をテープなどでふさぐと効果的です。
収納場所に衣類をギューギューに入れすぎても効果は、
半減しますし、防虫剤の置く場所にも気をつけなければなりません。
防虫剤がガス可した気体は、空気より重いので下に下に
と溜まっていきますので、防虫剤は、衣類より上の場所に
置かないと効果は、半減します。
衣類を食べる虫は、主にウール、カシミヤ、シルク(絹)などの
動物繊維を食べますが、その中でも特にやわらかいカシミヤなどの
高級衣類が大好物です。
また、綿や麻などの植物繊維やポリエステルなどの合成繊維でも
衣類に食べこぼしのシミや汚れが残っていたり、汗などが付着していると
虫害にあうことがありますので注意が必要です。
だから『衣替えの時期には、必ずキレイにしてから収納をしてください!』
衣類の虫を発見したら・・・
衣類の虫や卵を発見したら、アイロンなどのスチームで衣類を蒸すと、
熱で虫や卵は死んでしまいます。
また、クリーニング店でドライクリーニングをすると衣類の虫や
卵は死んでしまいますので、すぐにクリーニングすることをおすすめします。
●防虫剤の種類と特徴
市販されている防虫剤は、パラジクロルベンゼン、ナフタリン、
しょうのう、ピレスロイド系の4種類の主成分の防虫剤があります。
市販の防虫剤は、気化(ガス化)し、収納ケースやクローゼットに
充満して防虫効果を発揮します。
50℃以上の高温になったり、2種類の防虫剤を一緒に入れると
ガス状にならずに液体となって衣服にシミをつけることがあります。
・パラジクロルベンゼン
防虫剤のなかで一番早く効き目が広がるので、
ウールなど虫のつきやすい衣類に適しています。
ただし、効き目が早い分、効果も早くなくなります。
防虫剤が気化するスピードが速いので、臭いも早く飛ぶのが特徴です。
※ピレスロイド系の防虫剤以外の兼用はできません。
塩化ビニール製品やスチロール製品
(装飾ボタン、帯止め、スパンコール、ビーズ類など)への使用できません。
・ナフタリン
効き目がゆっくりと持続するのが特徴で、出し入れの少ない衣類や、
ひな人形などの防虫に適しています。
※ピレスロイド系の防虫剤以外の兼用はできません。
また、塩化ビニール製品の保管も×です。
・しょうのう
古くから使われている防虫剤。全ての衣類に使用でき
(金糸・銀糸・金箔には直接触れないように)、着物の保管に最適です。
※ピレスロイド系の防虫剤以外の兼用はできません。
・ピレスロイド
ピレスロイド系は防虫剤特有のニオイがなく、
ほかの防虫剤と混ぜて使えるのが特徴です。
※銅を含む金属製品(真ちゅうのボタンなど)は避けた方が良いでしょう!
また、臭いがないので交換次期を忘れがちになるので注意が必要です。
★★★当店の防虫加工★★★
クリーニング店の防虫加工は、ガス化しないので臭いも全く無く
次のクリーニングまで半永久的に効果が持続するのが特徴です。
また、他の防虫剤の兼用や人体への安全性も問題なく、
強力な防虫効果で衣類を守ります。
収納方法や防虫剤の取り扱いに不安な方にはおすすめです。
只今、先着衣類5000点限り 防虫加工 ¥0 キャンペーン中!
(通常防虫加工費は200円~1000円)
6月30日までの期間限定ですが、点数に限りがございますのでお早めに! -
ワンデーサービス(当日仕上げ)カーテンクリーニング
カーテンにはほこりやタバコの煙、料理の匂いなどが少しずつ染み付いていきます。
素材に合わせた最適なクリーニング方法でお客さまの大切なカーテンを
リフレッシュします。店舗へのお持込はもちろん、集配もいたします。
カーテンのクリーニングをしたいけれど、替えがない。そんな時でも不便な
夜を過ごす必要はありません。ワンデーサービスなら、午前中のお預けで
夕方までにはお受け取りいただけます。
★事前予約制のサービスとなっております。
・店舗の混雑具合によって実施日が変わりますので、ご利用の際は
事前にお申し込みが必要となります。
・下記の注意事項を事前に確認した上で申し込みください。
※当サービスは毎日受付しておりません。お電話にてご相談ください。
※加工オプションをお付けの際等、ワンデーでのお取り扱いができません。
※立体仕上げ、ローマンシェード、アジャスタードレープ仕上げは
納期2~3週間かかりますのでワンデーサービスは承り出来ません。
●カーテンクリーニング注意事項
※洗濯表示がないカーテン、備え付けなど既製品ではない
オーダー品、海外ブランド製のカーテンなどは受付できません。
※カーテンの取り外し・取り付けサービスは行っておりません。
※初洗いのカーテンは5センチ以上縮む場合がございます。
詳しくはカーテン製造元のメーカーおよび販売店へご確認ください。
※酸化したシミ(黄ばみ)、黒カビは完全に除去する事ができません。
(日常生活内での汚れに限ります)
※3年以上使用したカーテンは日焼けによる汚れでクリーニングに
より傷む可能性がございます。
厚地のカーテンよりも、より日光や汚れにさらされるレースカーテンの方が
生地の薄さや洗濯の頻度の影響で、傷みが早いことが多いのです。
指先で生地を押しつけて穴が開きそうな硬さでしたら買い替えをお薦めします。
■価格
サイズによって価格は変動します
タタミ仕上げ
底辺×高さ×カーテンの種類=カーテンクリーニング価格
ドレープ(裏付)m2 店舗受け渡し 650円~+税 集配 700円~+税
ドレープ(裏なし)m2 店舗受け渡し 500円~+税 集配 550円~+税
レース・ケースメントm2 店舗受け渡し 500円~+税 集配 500円~+税
※ワンデーサービス以外の通常納期の場合は-50円
例
店舗受付ドレース(裏なし)底辺1.7m×高さ1.9m×500円=1,620円(税別)(1枚)
※1円単位は切り上げ計算になります。 -
当店のクリーニングに対する姿勢とお薦め
お陰さまで創業から50年、クリーニング業を営んでまいりました。
私たちの仕事の基本は「お客様の衣類をお預かりし、
再び心地よくお召し頂けるよう加工する」ことにつきます。
汚れを落とし、シミがあれば取り除き、型を整えお返しする・・・。
あたりまえのことですが、このあたりまえの事を「最善を尽くして実行する」
これが当店の基本姿勢です。
「汚れだけでいいのに風合いまで落とされた」「染み抜きを頼んだのに落ちていない」など、
クリーニング店に不信感を抱いていらっしゃる方は是非一度当店にお任せ下さい。
当店では「衣類の素材/コンディション」をチェックし、その服毎に
最適なクリーニングを行っております。また、仕上げにもこだわり、
Yシャツはすべての仕上げを手仕上げで行っております。
機械プレスでは出すことのできない手仕上げならではの着心地をお楽しみください。
当店では仕上げに至るまで「職人気質」でご対応いたします。
~復元加工とは?~
「食べこぼしのシミ」はもちろん、「果汁やコーヒーのしみ」、
「ボールペンのインクや墨汁の染み」等これまであきらめていた『シミ』はありませんか?
また、過去にクリーニングに出したが「取れませんでした」と言われた経験はありませんか?
あきらめきれず「お気に入りの衣類」を大切にしまっておいた方に朗報です!!
当店では『職人の技』と『化学のチカラ』で9割以上の『しみ』に対処いたします。
「これは無理かなぁ?」と思ったり、黄ばんだシミで、他店で断られたり、
落ちなかった方は是非一度その『しみ』を見せてください。
衣替えで、久々に出してきた「お気に入りの夏服or冬服」。
しまう前には気がつかなかった「シミ」や「黄ばみ」。
また、「古びた感じになってしまった」や「全体的に黄ばんでしまった」など、
衣替え時に「がっかり」された方にオススメしたいのがこの『復元加工』です。
「お気に入りの夏服or冬服」が黄ばんでも、もうあきらめないでください。
絶対に捨てたりしないでください。
当店の『復元加工』なら、もとの輝きを取り戻すことができます。
このような方々におすすめします
●他店ではキレイにならなかった方
●全体的に黄ばんだ感じがする方
●襟や袖口の黄ばみ黒ずみが気になる方
★復元加工料金一例
(別途、クリーニング料金が追加になります。)
古い汗じみ除去(復元加工)襟1200円〜
袖口1500円〜
脇 1800円〜
股の黄変 2500円〜
バッグなどからの移染取り除き(部分) 5000円〜
(全体) 10000円〜
ボールペンやインクなどの除去 5000円〜etc
こだわりコース(衣類全体のシミや汚れを綺麗にします)
シャツ・ブラウス類 3,000円〜
セーター・カーディ類 3,000円〜
ズボン・スカート 3,000円〜
ジャケット 5,000円〜
ブルゾン(ダウン) 6,000円〜
ワンピース 7,000円〜
コート(ダウン) 8,000円〜
バック類 5,000円〜
しみ抜き工程により料金は変わります。持ち込まれる前に復元加工費だけの
予算(お客様のご希望額)を受付にてお伝えください。
可能な範囲で対応させていただきます。※お見積もりは無料で承ります。
~汗抜きウェットクリーニングとは?~
一般的なクリーニング店では主に「油溶性」の汚れを取り除くための「ドライクリーニング」
のみの洗浄で仕上げます。
汗抜きウェットクリーニングは下記の工程のように「ドライ」と「ウェット」の
2度の洗浄でもとの輝き&風合いを取り戻すことができます。
通常のクリーニングだけでは得られないトリートメント加工による風合いを実感してください。
こまめにクリーニングされている方にもオススメです。
・ドライクリーニング 主に「油溶性」の汚れを取り除きます。
・ウェットクリーニング ドライクリーニングでは落とし切れない「水溶性」の汚れを
ウェット=水洗いで取り除きます。
・漂白加工 上記の2段階のクリーニングでも落とせなかったしつこい汚れ(古い汚れなど)が
ある場合には漂白加工をします。※シルクなど生地によっては不可能。
・トリートメント加工
毛髪同様、衣類も繊維で出来ています。疲れてしまった衣類にトリートメントを施し、
着心地&風合いまで復元します。※男性用スーツなど「重厚感」を好まれる方は
事前に受付でお知らせください。「ハリ」のある固さが出る仕上をさせて頂きます。
このような方々におすすめします
●衣類の汗臭さが気になる方
●ポケットの中のベトつきが気になる方
汗抜きクリーニングは基本料金の2倍です。