• そこへ行けば元気がでる そんなお店にあひるはなりたい  「あひるの家にようこそ」

    [はじまり]

    1978年ですから今年で44年目を迎えます。
    商売というより、「有機農業の畑を拡げる」「街や村に自営自立の仲間たちのネットワークを拡げていく」といった、若者たちによる“文化運動”でした。40余年が経ち若者ではなくなりましたが、心根は変わっていないと思います。
    畑に育っている野菜を片付けていくには、販売していく仲間(八百屋)が必要になってきます。それもできるだけ畑に近いところで販売していくのがいい訳ですから(地産地消)、全国各地に仲間がいた方がいい訳です。流通と販売のネットワークグループとして1983年ポラン広場が発足して今に至っています。あひるの家はネットワーク推進グループの一つとして活動してきています。

    [価格]  

    全ての商品の価格は、それを作っている生産者や製造者の自己申告価格(再生産価格)を主に、流通と販売の経費をプラスして算出されます。「ポラン広場は価格で一度もたたいたことがない」と生産者・製造者から評価をいただいています。作っている人がイチバン!の価格体系は初めからのことです。時々、買っている人はどう思っているんだろう?と不安がよぎります。
    ※商品価格は税込価格で表示しています

    あひるの家の販売スタイル

    [店]

    農産物表示は【有機農産物】【農薬・化学肥料使用せず】【農薬・化学肥料○回使用】の3種類で表示してあります。
    農産物は「必要なものを必要なだけ」という考え方ですから、バラ売りになります。便宜的に袋に入れたものもありますが、1個1本から買えます。バラ売りの品物はご自分で計りではかって、値段を確かめてからOKだったらシールを出してレジにお持ちください。店が狭いので見つからなかったり並べられない品物もあります。「アレないの?コレないの?」と尋いてください。見つけます、取り寄せます。
    お買い物の際はお買い物袋をお持ちください。お店のレジ袋は有料(1枚5円)となります。

    [配達]

    日曜日を除いて毎日4時に店を出発する便があります。来店されて「持ってきて」でも、お電話で「持ってきて」と注文されてもOKです。配達時刻はその時の件数によるので1~2時間みてください。配達エリアがありますのでお尋ねください。
    ・配達日  月曜日~土曜日
    ・配達時間 4時~6時過ぎ 件数により少し遅れる場合があります
    ・配達料  1回110円(お買上げ金額が1,500円未満の場合は220円となります)

  • 畑だより ―もう無理!タマゴ値上げさせてください―

    ひのき山農場は栃木県南部の焼物で有名な益子町に隣接する地域にあります。
    1982年26歳の時に開設したので40年余りになります。杉とひの木が生い茂り、地元の人達から「ひのき山」と呼ばれていました。
    お金も人手もなかったので、チェーンソーを買ってきて樹木を伐採し切断し、鶏舎と豚舎を建てました。勿論、大工やキコリの経験はなかったので難儀したのですが、とても楽しい思い出です。
    それ以前は「動物を飼ったり育てたりする仕事をしたい」と思い、養豚場で働いていました。
    初めの頃はとても牧歌的な職場だったのですが、400頭を超えはじめる頃から分業化がはじまり、コスト効率と管理が主な仕事になっていきました。
    その頃観たアメリカのドキュメンタリー映画は、豚の脚を切断し目をつぶし、ウインドレスにし高タンパクカロリーの餌を与える「先端的な畜産」を告発するものでした。日本も将来きっとそうなるんだろうなと思ったものでした。
    「鶏や豚がのびのびと健やかに生活できる環境と、生まれてから死ぬまでをめんどうみれる畜産をやりたい」と思いがつのり、退社して農場をはじめたのです。
    はじめて20年余り、鶏と豚の飼育と精肉・ハムの加工もやっていました。70kgを超える豚を素人ばかりが扱うのはなかなか難しくて、養鶏だけに切りかえました。
    ひよこ(一日令)から飼いはじめ、土やおがくずを敷きつめた鶏舎の中をとびまわり、昼は窓を全開にして風を入れ、陽射しもたっぷりそそぎこんできます。
    飼料は近隣の3人の農家に作っていただいた大麦・小麦が主で、卵を使ってもらっている学校の給食の余剰食材をもらったり、出荷できなかった野菜を分けてもらったり、地域資源を生かす工夫をしています。
    だから、無理をして黄身の色を濃くしたり、白身の弾力をもたせる飼料をあげていないので、やや黄色が薄いかもしれません。足りない分は遺伝子組換えフリーの国産原料(ウコン・貝殻・昆布・ミョウガ・ハーブ・唐辛子・大豆粉など)を使っています。
    そうすることで鶏たちは元気に生活できていると思うし、それが卵や肉を戴いている私達の鶏たちへの恩返しなのだという気持ちです。
    今は4500羽位飼っています。一般の大型養鶏所では100万羽・10段ゲージ2階建て・ウインドレス・遺伝子組換え輸入穀物・薬多投の飼育をしています。
    自分の思い描いた養鶏が出来つつあると思っていますが、ここ1~2年のエサをはじめとして包装資材・運送費・水光熱費・人件費などの値上がりは、工夫の限界をこえたものになっています。
    スタッフは娘たちも含めて7人いるのですが、万年人手不足です。3Kを通りこして4K(キタナイ・クサイ・キツイ・キュウカガナイ)といわれる職場なので、人がなかなか居ついてくれません。賃金をアップさせなけりゃと思っています。
    10年前に脳梗塞をやってから娘たちが気を使ってくれ、日々の仕事は娘たちとスタッフが仕切ってくれています。
    だから、個人商店から法人になった時、会社名を娘たち推しの(有)おひさまぽかぽかにしました。銀行の窓口で「おひさまぽかぽか様~」などとアナウンスされると、すぐ立ち上がるのがはずかしいのは今もです。
    今後ともよろしくお願いします。
    ひのき山農場 高田 和彦

    4月1日(土)から価格改定になります 
    【平飼い卵】 1個 ¥82 / 6個入 ¥485 / 10個入 ¥805

    4月1日、沖縄はなんと海開きです。
    ということは、夏野菜がはじまりました。トマト・ピーマン・パプリカ・長なす・ズッキーニ・いんげん・ミニトマト・新玉ねぎ・新じゃが芋……もうすっかり夏です。
    ただ、沖縄は海で隔てられているのでトラック輸送という訳にはいかないので航空便になります。「空とぶトマト」「空とぶパプリカ」「空とぶズッキーニ」とイメージ的にはいいのだけど、運賃が高く野菜と同じ位かかるので、売りづらい買いづらいということになりますが、季節先取り野菜を食べてください。
    けのひ北原君(神奈川)キテレツファーム神田君(八王子)のところでも春野菜がはじまりました。
    春キャベツ・ブロッコリー・のらぼう・菜の花・大根・サニーレタス・リーフレタス・新ほうれん草・新小松菜……冬野菜とはちがった、やわらかくてフレッシュな味わいです。
    果物は柑橘類揃いぶみです。屋久島タンカン(これがウマイ!)・甘夏・はっさく・キヨミオレンジ・まだミカン、今年は裏年なので少量入荷・早期終了となります。味としては1月2月が寒かったので、どれも味が濃いです。いちご・りんご(ふじ・王林)・キウイフルーツ・バナナは続きます。
    茨城・飯塚さんから、保存しておいたさつま芋(紅はるか)が再開です(焼き芋はやりません)。
    もう少しで野菜満開です。

  • 配達します

    ■電話・来店による即日配達
    雨の日や、お出かけになれない時、荷物がたくさんでお持ち帰りが大変な時など、お気軽にご利用ください。

    ・配達日  月曜日〜土曜日
    ・配達時間 4時出発便
    ・配達料  1回100円(お買上げ金額が1,500円未満の場合は200円となります)

    ■配達区域
     国立市   全域
     府中市   北山町 武蔵台 西原町 西府町 本宿町 美好町
     立川市   羽衣町 錦町 柴崎町 けやき台団地
     国分寺市  光町 西町 高木町 富士本 西元町 日吉町 戸倉 新町 並木町 泉町3丁目 西恋ヶ窪 
  • 店舗情報

    • 住所
    • 国立市東1-15-44
    • TEL
    • 042-575-9049
    • FAX
    • 042-575-8382
    • 定休日
    • なし(年始・お盆休みあり)
    • 営業時間
    • AM10:30~PM7:30
    • 【お知らせ】
    • お買い物の際はお買い物袋をお持ちください。レジ袋は有料(1枚5円)となります。
    • 地図

関連リンク

ページ上部へ戻る
このページについてお気づきの点があればお知らせください。(国立市商工会) 閉店している。 誤りがある。